top of page
仙腸関節炎
仙腸関節炎とは?
仙腸関節(せんちょうかんせつ)とは、体幹と脚の境界に位置し、二足歩行時に上半身の重さを支えつつ、脚を通じて地面からの衝撃を受け止めている関節です。
その関節が微小な不適合を生じることで、腰痛やおしり・脚の痛みを生じます。
この状態を「仙腸関節炎」または「仙腸関節障害」と呼びます。
一般的には腰殿部痛の原因の約20~30%、腰痛疾患と合併する割合は39%と報告されています。
仙腸関節炎の症状
☑ 座っていると腰やおしりが痛い
☑ 脚に痛みやしびれを伴うことがある
☑ 朝方に痛む
☑ 痛い方を下に寝ると痛い

仙腸関節炎の原因
不意の動きや繰り返しの動作で関節に小さな不適合やひっかかりが生じると仙腸関節障害が発症するとされています。
重量物の挙上や追突事故、高所からの転落などの明らかな外傷をきっかけに発症する場合もあります。
仙腸関節炎の治療法
仙腸関節の不適合を改善し関節の動きを正常化することが有効と報告されていますが、仙腸関節の加齢変化がある場合には、関節の動きにどれくらい回復の余力があるのか勘案しながら重要とされています。
また、腰や股関節の可動域を広げるように運動を行うことで、仙腸関節への負担を減らすことが有用とされています。
施術や体操で仙腸関節の安定性が取れない場合には、骨盤ベルトを用いて日常生活での仙腸関節へのストレスを減らします。
中には、上記のようなアプローチをしても腰痛の改善が少ない場合があります。
そのようなケースでは整形外科において注射療法などが有用とされています。
簡単!腰痛体操①腹筋強化
※必ずしも全員に効果を保証するものではありません。痛みのないようにお試しください。
簡単!腰痛体操②お尻トレーニング
※必ずしも全員に効果を保証するものではありません。痛みのないようにお試しください。
仙腸関節炎とは?
症状 仙腸関節炎
原因 仙腸関節炎
治療法 仙腸関節炎
bottom of page