
仙腸関節障害
更新日時:2024/06/07
仙腸関節障害(仙腸関節炎)とは?
仙腸関節(せんちょうかんせつ)とは、体幹と脚の境界に位置し、二足歩行時に上半身の重さを支えつつ、脚を通じて地面からの衝撃を受け止めている関節です。その関節が微小な不適合を生じることで、腰痛やおしり・脚の痛みを生じます。
この状態を「仙腸関節障害」または「仙腸関節炎」と呼びます。
腰痛診療では、4~5例に1例の割合でみられる非常にありふれた疾患です。
しかし、その異常は現時点では画像所見として同定できないため、一般的な整形外科ではいわゆる「ぎっくり腰」または「慢性腰痛」として扱われることが多いです。
そのため適切な治療が受けられずに悩まれている方が当院には多く来院されます。
仙腸関節障害の症状
☑ 座っていると腰やおしりが痛い
☑ 脚に痛みやしびれを伴うことがある
☑ 長時間椅子に座れない
☑ 仰向けに寝れない
☑ 痛い方を下に寝ると痛い

仙腸関節障害の原因
不意の動きや繰り返しの動作で関節に小さな不適合やひっかかりが生じると仙腸関節障害が発症するとされています。
重量物の挙上や追突事故、高所からの転落などの明らかな外傷をきっかけに発症する場合もあります。
仙腸関節障害の治療法
・徒手療法
機能障害という病態が根幹である仙腸関節の不適合に対して、関節の適合性を改善する徒手療法が有効です。
また、当院では仙腸関節の不適合を助長している姿勢や動作を修正することで、より早期の改善と再発予防を目的として施術を行っています。
・腹部体幹筋トレーニング
仙腸関節障害には腹部体幹筋トレーニングが有効とされています。
体幹筋のなかでも、特に腹横筋とよばれるインナーマッスルが仙腸関節の適合性を高めると報告されています。当院では、専門家の指導のもと体の状態に合わせた腹部体幹筋トレーニングが受けられます。
・検査
仙腸関節由来の痛みの大部分は、関節の微小な不適合による機能障害が原因であるため、徒手検査が重要です。現時点では、レントゲン検査やMRI検査などでは異常が同定できないとされています。
整形外科では、エコー下仙腸関節後方靭帯ブロックを行うことがあります。
ひとつの検査ではなく、多角的に検査することで評価の精度が高まります。

仙腸関節障害の診断において用いられる代表的な徒手検査法(文献2より引用)
簡単!腰痛体操①腹筋強化
