腱板断裂
腱板断裂とは?
肩関節には「腱板(けんばん)」と呼ばれる肩関節を安定させる上で重要な筋肉が4つ存在します。腕を上げたり、ひねったりする運動の時に重要な働きをしていますが、これらの筋肉が断裂することで発症する疾患です。
一般的には肩に痛みや動かしづらさが現れた場合は、四十肩や五十肩であるため、放置していれば治ると軽視されることがあります。しかし、もし腱板断裂という状態に陥っている場合は、適切な治療が必要な状態である可能性があるため注意が必要です。

腱板断裂の症状
☑ バンザイやひねる動作が痛い
☑ 痛みで寝れない
☑ 腕を上下する際にひっかかりを感じる
☑ 自力で腕が上がらない

腱板断裂の原因
スポーツなどで肩から転落するなどの怪我で発症することもありますが、ほとんどは日常生活動作のなかで徐々に断裂します。
腱板自体が老化することと、腱板が骨の間でこすれたりぶつかったりすることが考えられています。40歳以上の男性に多く、発症年齢のピークは60歳代です。
腱板断裂の検査
主に超音波検査(エコー検査)、MRIといった画像診断と各種テストによって行われます。
当院では、エコー評価と各種テストを用いて評価を行います。
エコー評価はMRIと比較しても同等の検出能があると報告されており、その他各種テストと組み合わせて行うことでより詳細な評価を行うことが可能です。

腱板断裂の治療法
□保存療法
炎症の強い時期には、患部を氷で冷やす(アイシング)や電気治療、痛みによって生じている過剰な筋肉の緊張をほぐすことなどが有用です。また、寝ている際に痛みが生じている方にはタオルや毛布を用いて肩が楽な姿勢で寝れるようにします。
その後、症状が治る過程で痛みは軽減してきますが、場合によっては肩の動かせる範囲が狭くなります。そのような状態になったら痛みの許容範囲内で段階的にストレッチを行います。
□その他
腱板断裂は自然に治ることはなく、放置すると悪化することもあります。悪化した場合は注射療法や運動療法といった保存療法にとどまらず、手術が必要になるほか、悪化するほどに手術が困難なものになったり、回復の可能性が下がったりするため、早めの診断、治療が非常に重要です。
簡単!四十肩体操①肩まわし
※必ずしも全員に効果を保証するものではありません。痛みのないようにお試しください。
簡単!四十肩体操①胸ストレッチ
※必ずしも全員に効果を保証するものではありません。痛みのないようにお試しください。